3月25日(日)
花の便りに心の浮き立つ今日この頃、平成19年度第1回の定例鑑賞会が3月25日(日)に
郡山市のディサービス昭和浪漫で行われました。
鑑定刀は次の通りです。
- 1号刀 刀 無銘(光忠)重刀
- 2号刀 脇差 景依造(額銘)重刀
- 3号刀 刀 無銘(元重)重刀
- 4号刀 刀 無銘(青江)特重
- 5号刀 脇差 総宗
|
4月15日(日)
去る4月15日に会津支部総会鑑賞会が開催され県南支部より8名が参加致しました。
於会津 ひょうたん寿司
鑑定刀は次の通りです。
- 1号刀 短刀 吉光(粟田口)
- 2号刀 脇差 上総介藤原兼重
- 3号刀 短刀 備前長船祐包 明治三年中秋重久
- 4号刀 太刀 備洲長船長光 重美
- 5号刀 短刀 備洲長船盛光 応永二六月日
- 六号刀 短刀 農洲関住兼先
講師 広井雄一先生
県南支部入賞者
刀剣の部 天位 宮城正年氏
小道具の部 地位 三瓶宏夫氏 人位 塩谷正恵氏
|
5月27日 (日)
平成19年度第2回定例鑑賞会を本部の日野原 大先生を
迎えて行いました。
於郡山 ディサービス昭和浪漫
鑑定刀は次の通りです。
- 1号刀 太刀 無名(伝則重) 池田家伝来(重美)
- 2号刀 短刀 備前長船景光 嘉暦二年十月日(重刀)
- 3号刀 刀 兼元(二代孫六)(重刀)
- 4号刀 刀 肥前一文字出羽守行廣(重刀)
- 5号刀 刀 武蔵大掾藤原是一
|
6月24日(日)
平成19年度第3回定例鑑賞会を講師 高山武士先生を迎えて
16名の参加で行いました。
於郡山 ディサービス昭和浪漫
鑑定刀は次の通りです。
- 1号刀 太刀 国行(重刀)
- 2号刀 刀 無銘(伝二字国俊)(重刀)
- 3号刀 太刀 了戒(重刀)
- 4号刀 刀 無銘(伝青江)(特重)
- 5号刀 刀 津田越前守助廣 延宝四年八月日(重刀)

|
|
9月30日(日)
平成19年度第4回定例鑑賞会を講師 高山武士先生を迎えて
15名の参加で行いました。午前中は基礎講座の勉強会を行い
午後から鑑定会を行いました。
於ディサービス昭和浪漫
鑑定刀は次の通りです。
- 1号刀 小太刀 光忠 朱銘(重美)
- 2号刀 太刀 景光 (重美)
- 3号刀 太刀 福岡一文字 (重刀)
- 4号刀 刀 景依
- 5号刀 太刀 元重 (重刀)
|
|
10月21日(日)
平成19年度の事業として日帰りの研修旅行を行いました。
コースは会津若松の鶴ヶ城「会津の刀匠 会津五鍛冶六家展」
と会津支部鑑賞会。参加者、県南支部16名、宮城支部3名
合計19名でした。
於 ひょうたん寿司
鑑定刀は次の通りです
刀剣 (小林 等氏)
- 1号刀 短刀 国吉(粟田口派)会津松平家伝来
- 2号刀 太刀 国宗(備前三郎)
- 3号刀 太刀 無銘(二字国俊)重美 会津松平家伝来
- 4号刀 太刀 助包(古備前)重美 会津松平家伝来
- 5号刀 刀 無銘(近景)会津松平家伝来
- 6号刀 平脇差 陸奥大掾三善長道 会津松平家伝来
- 参考刀 太刀 成高(古備前)特重
- 参考刀 直刀 無銘 重文
小道具 (渡辺 明氏)
- 1号品 鍔 赤坂
- 2号品 鍔 明寿(埋忠)
- 3号品 小柄 石黒政常
- 4号品 小柄 加納夏雄
- 5号品 目貫 心妙法眼
|
|
11月25日(日)
平成19年度鑑賞大会を講師に高山武士先生を迎えて郡山市熱海温泉
清稜山倶楽部で他支部からも含めて29名の参加で盛大に行われました。
於 清稜山倶楽部
鑑定刀は次の通りです。
- 1号刀 太刀 来国俊(特重)
- 2号刀 短刀 兼宿(かねいえ)
- 3号刀 刀 備前介宗次 嘉永三年八月日
- 4号刀 平脇差 近江大掾藤原忠廣
- 5号刀 刀 備洲長船住兼光 額名 (特重)
入賞者は次の通りです。
- 天位 溝井 辰美氏
- 地位 笠原 孜氏
- 人位 塩谷 正恵氏
- 四位 塚本 憲司氏
- 五位 中西 裕也氏
- 六位 渡辺 喜悦氏
- 敢闘賞 大槻 良一氏 宮城 典真氏

鑑賞刀
- 短刀 来国光(特重)
- 刀 無銘 行光(特重)
- 刀 兼則 (重要)
- 脇差 国次 宇多
- 太刀 吉平 備前一文字(重要)
会員出品
- 刀 無銘(信国)可忍 長郷文庵(重要)
- 脇差 無銘(先刃造)
- 刀 無銘
- 刀 江州山上藩八木政要応需天保十一年庚子年二月於東都
固山宗次作之
同年十月十三日於千住試之太々土壇払切手山田五三郎
同十五年辰四月五日於同所試之両車土壇払切手同人
- 平脇差 総景
- 刀 奥州會津住政長
新作刀
- 太刀 宮城昭守作 平成二年月日
- 太刀 白石住宮城典真作 平成十九年二月日(十九年出品刀)
- 短刀 将成作 平成十九年春(十九年出品刀)
- 太刀 将成作 平成十九年春(十九年出品刀)
- 太刀 松田次泰作 平成十九年春吉日(十九年優秀賞受賞作)
|