2010年
活動内容

  

3月7日(日)

花の便りに心の浮き立つ今日この頃、平成22年度の定期総会が3月7日(日)に
郡山市駅前の三松会館で行われました。
総会前に会員の持ち寄り鑑賞会が行われました。名刀3点が出品されました。
  ☆ 太刀 無銘 古伯耆(重刀)
  ☆ 刀   肥前国近江大掾藤原忠広
  ☆ 脇差 井上真改 延宝七年二月日

出席者21名、委任13名(会員数42名)総会成立

議  題

     上程議案

  • 1号議案   平成21年度事業報告
  • 2号議案    平成21年度決算報告並びに監査報告、承認の件
  • 3号議案   平成22年度事業計画案、承認の件(下記掲載)
  • 4号議案   新法による今後の支部の在り方
  • 5号議案   支部創立60周年記念事業ついて
     平成22年度事業計画
  • 1. 鑑賞会
        3月下旬、5月下旬、6月下旬、9月下旬、会場は郡山市
         亀 田、デイサービス昭和浪漫の二階を予定
         会津支部鑑賞会の参加
  • 2. 特別鑑賞会
        例年通り、11月下旬頃に開催予定、会場は熱海温泉清稜山倶楽部
  • 3. 勉強会
        開催中、鑑賞会当日の午前10時~(デイサービス昭和浪漫二階)
        鑑賞会案内に記載、またホームページにて連絡しております。
  • 4. 全国大会
        任意参加(会場未定)
  • 5. 研修旅行
        日帰り、もしくは1泊を予定、計画があれば随時募集しております。
  • 6. 会報の発行
        発行中ですが原稿が不足しております。原稿を募集しおります。


   

3月28日(日)

桃の三月日増しに春らしく、桜のつぼみも膨らんで来た今日このごろ、平成22年度第1回目の
   定例鑑賞会を講師に東京から高山先生を迎えて行われました。
                                       参加者 午前10時~勉強会  8名
                                             午後1時~ 鑑賞会 20名
                                              於 ディサービス昭和浪漫二階

鑑定刀は次の通りです。           講師  刀剣文化研究所解紛塾 主幹 高山 武士先生

  • 1号刀 太刀 無銘(福岡一文字)
  • 2号刀 剣   国吉(粟田口)
  • 3号刀 太刀 無銘(青江)特重
  • 4号刀 刀   備州長船法光作 明應六年二月日
  • 5号刀 短刀 備前国住長船勝光 永正十六年八月日
  



 

4月25日 (日)

桜花の候桜満開の季節になりました本日、会津若松支部の鑑賞が行われました。
講師に東京から広井兄弟両先生を迎え名刀の数々が出題されました。
鑑定会の結果は下記の通りです。
                                       於 ひょうたん寿司

鑑定刀は次の通りです。

  講師 広井 雄一先生
  • 1号刀  太刀   助継(古青江)特重
  • 2号刀  平脇差  於南紀重国造之 重刀
  • 3号刀  脇差   肥後守国康
  • 4号刀  短刀   来国光 観応四年六月 重刀
  • 5号刀  脇差   長曽弥虎徹入道興里 金象嵌 寛文五年十一月二十九日 
                                    山野加右衛門永久花押 弐ツ胴裁断                                                   

県南支部の入賞者は次の通りです。 刀剣の部 人位 溝井辰美氏 六位 塚本憲司氏




5月16日(日)

風かおるさわやかな季節、平成22年度第2回定例鑑賞会が本部の久保先生を迎えて
行われました。
                                           参加者名 18名
                                 午前の部基礎学勉強会  5名
                                   於郡山 ディサービス昭和浪漫
講師 久保恭子先生

鑑定刀は次の通りです。

  • 1号 太刀  宗吉(古備前)重美
  • 2号 太刀  保弘(備前)重刀
  • 3号   刀   備州長船次行(小反り)
  • 4号   刀  国廣(堀川)重刀 
  • 5号   刀  肥前国忠吉




6月27日(日)

平成22年度第3回定例鑑賞会が高山武士先生を迎えて行われました。
午前中は基礎勉強会(5名)が参加して行れました。
                                       参加者19名
講師 刀剣文化研究所 解紛塾主幹 高山武士先生

鑑定刀は次の通りです。

  • 1号刀 太刀 正恒(古備前)
  • 2号刀 太刀 為利(福岡一文字)
  • 3号刀 太刀 古青江(貞次)
  • 4号刀 平脇差 備州長船兼光 延文二年八月日
  • 5号刀 平脇差 備州長船盛光 応永三十年十月日
         



   

7月18日(日)

平成22年7月18日、日曜日に栃木支部の60周年記念事業が宇都宮駅前のホテルニューイタヤ開催
され、福島県南支部、茨城、土浦支部、千葉支部、宮城支部、岩手支部など近隣支部が参加して盛大に
行われました。刀剣類約60点、小道具、約200点が展示され目を見張るばかりでした。福島県南支部
からは7名の参加でした。午後から1本入札鑑定会があり福島県南支部では佐久間源三郎氏の奥様が
特別賞を受賞されました。参加者の皆様大変お疲れ様でした。

鑑定刀は次の通りです。

  • 1号刀 太刀 影安(古備前)
  • 2号刀 太刀 元重
  • 3号刀 短刀 政清(古宇多)
  • 4号刀 刀  長曽弥興正
  • 5号刀 刀  水心子正秀


9月26日(日)

平成22年度第4回定例鑑賞会が高山武士先生を迎えて行われました。
午前中は10名方々が参加して基礎勉強会が行われます。

                               於デディサービス昭和浪漫2階 参加者19名

鑑定刀は次の通りです。

  • 1号刀  太刀    了戒(重刀) 
  • 2号刀  平脇差  大兼道 
  • 3号刀  刀     廣次(末相州) 
  • 4号刀  短刀    飛騨守氏房 
  • 5号刀  刀     出羽大掾藤原国路 



11月28日(日)

平成22年度熱海鑑賞大会が講師に高山武士先生を迎えて郡山市熱海温泉の清稜山倶楽部に於いて
福島県南支部を初め会津若松支部、宮城県支部から多数の刀友の方々が参加して行われました。

鑑定刀は次の通りです。

  • 1号刀  短刀  洛陽住信濃守藤原國廣 千慈慶長十二丁未龍集吉庚
  • 2号刀  太刀  是介(古青江)
  • 3号刀  刀    長幸施摂津國作之 白雲多々良(銀象嵌)
  • 4号刀  太刀  備州長船兼光(額銘)
  • 5号刀  刀    備前国住長船兵衛尉祐定作 永正六年八月吉日

入賞者は次の通りです。

天位    熊谷 和平氏
地位    上畠 誠氏
人位    宮城 正年氏
四位    溝井 辰美氏
五位    笠原 孜氏
六位    三瓶 宏夫氏
敢闘賞   塚本 浩之氏





鑑賞刀

  • 太刀  長光(備前長船)                  重要刀剣
  • 太刀  備州長船住景光 嘉暦元年十月日      重要美術品
  • 刀    無銘(青江)                     特別重要刀剣
  • 刀    無銘(青江)
  • 脇差  丹波守吉道                     重要刀剣

会員所持刀

  • 刀   無銘(青江)            重要刀剣
  • 脇差  備州長船則光 大仁二年貮月
  • 刀   無銘(正宗)            上杉家上屋敷伝来
  • 刀   無銘(当麻)            重要刀剣
  • 刀   無銘(尻懸)
  • 刀   丹波守藤原吉房  越前住河内守藤原義植
  • 槍   御拝領 平安城長吉槍写之  固山宗次作之  弘化二年二月吉日

新作刀

  • 太刀  松田次泰刀匠作品
  • 刀    藤安将平刀匠作品
  • 太刀  宮城昭守刀匠作品
  • 太刀  宮城典真刀匠作品
  • 太刀  工藤将成刀匠作品

home