2013年
活動内容


1月20日(日)
    

 新年鑑賞会
   平成25年第1回の鑑賞会が郡山市のディサービス昭和浪漫2階で行なわれました。
   講師 高山 武士先生

鑑定刀は次の通りです                              参加者名16名
 

  • 1号刀  刀     来国光
  • 2号刀  短刀   無銘(則重)重刀
  • 3号刀  刀     無銘 青江(南北朝)特重
  • 4号刀  平脇差  兼常
  • 5号刀  刀     冬廣作(天正)


 午前中に総会に向けての役員会が行われました。出席者11名委任4名
 

2月24日(日)

 寒さの中にも早春の息吹きが感じられる今日この頃、平成24年の定期総会が2月24日(日)に
郡山市駅前の三松会館行われました。
総会前に会員の持ち寄り鑑賞会が行われました。

出席者名17名、委任名17名(会員数36名)総会成立

議  題

     上程議案

  • 1号議案   平成24年事業報告
  • 2号議案    平成24年決算報告並びに監査報告、承認の件
  • 3号議案   平成25年事業計画案、承認の件(下記掲載)
  • 4号議案   役員改選
     平成25年事業計画
  • 1. 鑑賞会
        1月20日(開催済)3月下旬、5月下旬、6月下旬、9月下旬、会場は郡山市
         亀 田、デイサービス昭和浪漫の二階を予定
         会津支部鑑賞会の参加
  • 2. 特別鑑賞会
        例年通り、11月24日(日)に開催予定、会場は熱海温泉清稜山倶楽部
  • 3. 勉強会
        開催中、鑑賞会当日の午前10時~(デイサービス昭和浪漫二階)
        鑑賞会案内に記載、またホームページにて連絡しております。
  • 4. 全国大会
        任意参加(会場東京)
  • 5. 研修旅行
        日帰り、もしくは1泊を予定、計画があれば随時募集しております。
  • 6. 会報の発行
        発行中ですが原稿が不足しております。原稿を募集しおります。

3月24日(日)
    

定例鑑賞会
   平成25年度第2回の鑑賞会が郡山市のディサービス昭和浪漫2階で行なわれました。
   講師 高山 武士先生

鑑定刀は次の通りです                              参加者17名
 

  • 1号刀  太刀 無銘(一文字)
  • 2号刀  太刀 無銘(来国次)重刀
  • 3号刀  太刀 無銘(光忠)
  • 4号刀  脇差 景依造(額銘)
  • 5号刀  刀  肥前国忠吉



 

6月23日(日)

平成25年度第3回定例鑑賞会が高山武士先生を迎えて開催されました。
午前中は基礎勉強会を行ない刀剣になる材料の種類について勉強致しました。
                                       参加者20名
講師 刀剣文化研究所 解紛塾主幹 高山武士先生

鑑定刀は次の通りです。

  • 1号刀 太刀 正恒
  • 2号刀 太刀 為利
  • 3号刀 短刀 国吉(粟田口)
  • 4号刀 短刀 国光(新藤五)
  • 5号刀 短刀 来国光
         


9月22日(日)

平成25年度第4回定例鑑賞会が高山武士先生を迎えて開催されました。
午前中は刀剣鑑定に関わる同然表について勉強会を行いました。

                        於デディサービス昭和浪漫2階 参加者20名

鑑定刀は次の通りです。

  • 1号刀 太刀   古一文字
  • 2号刀 平脇差  貞宗
  • 3号刀 短刀   長船兼光
  • 4号刀 脇差   備洲長船盛光
  • 5号刀 刀     備州長船法光


10月5(土)~6日日(日)

平成25年度の研修旅行が一泊2日で実施されました。(参加者16名)
 5日は静岡県三島町の佐野美術館において渡邉妙子館長の歓迎を受け清麿展、名刀57口を鑑賞
圧倒されました。
6日は午前中は富士山5合目まで車で登り世界遺産に指定された山、景色を堪能してきました。 山の
上は日本人より外人が多く、まるで外国に行ったようでした。午後から帰路に入り途中埼玉県の川越市
に寄り市立博物館で開催されていた現代刀工の入賞作品展、地元の郷土刀展を鑑賞しまた、蔵造りの
街並みを散策しました。本当に意義のある研修旅行でした。

 




11月24日(日)

平成25年度熱海鑑賞大会が講師に高山武士先生を迎えて郡山市熱海温泉の清稜山倶楽部に於いて盛大に行われました。
福島県南支部をはじめ会津若松支部、いわき支部、宮城県支部などから大勢の刀友の方々が参加されました。

            参加総数 31名(県南20名、会津2名、宮城3名、いわき4名、講師1名、供1名)

鑑定刀はは次の通りです。

  • 1号刀  太刀  備州長船重末 応永五年五月日
  • 2号刀  脇差  備州長船盛光 弐年卯月日
  • 3号刀  刀   無銘(二字國俊)
  • 4号刀  脇差  和泉守兼定(之定)
  • 5号刀  短刀  安吉(左)

入賞者は次の通りです。副賞に天、地、人位の方に将平刀匠作の小刀、4、5、6、位の方敢闘賞の方に
は阿部 榮氏造の特製打粉が贈呈されました。

天位   三瓶 宏夫氏
地位   上畠 誠氏
人位   笠原 孜氏
4位    塚本 剛之
5位    宮城 正年氏
6位    大槻 良一氏
敢闘賞  栁沼 盛氏




鑑賞刀

  • 太刀   宗吉作(福岡一文字)
  • 刀    無銘(青江)特重
  • 刀    備州長船兼光(額銘)特重
  • 平脇差 無銘(貞宗)
  • 刀    備州長船法光 長享二年二月日

鑑賞刀(会員出品)

  • 短刀  兼忠(末関)
  • 脇差拵 刻み鞘拵
  • 小刀  変わり鞘 6振

新作刀

  • 短刀  唯 典真作  平成二十五年五月日
  • 太刀  宮城昭守作  平成廿二年月日
  • 太刀  上畠宗㤗作  平成廿五年春吉日
  • 刀    平成二十二年秋  将平作 神影流 中村千鶴佩刀
  • 短刀  将平作  平成五年秋
  • 脇差  立子山住人将平作  平成二十二年秋(片切刃造)
  • 太刀  将平作  平成二十五年秋

home