2018年
活動内容


1月21日(日)
    

 新年鑑賞会
    平成30年第1回の新年鑑賞会が郡山市のリハビリパークおれんじ健康倶楽部二階で
   行なわれました。
   講師 高山 武士先生

鑑定刀は次の通りです                              参加者名15名
                                            基礎勉強会7名
 

  • 1号刀  太刀  雲次
  • 2号刀  刀    恒光(古備前)
  • 3号刀  刀   備前長船忠光
  • 4号刀  脇差  兼先
  • 5号刀  短刀  備州長船盛光 応永丗十年五月日


 

 

2月25日(日)
    

 いわき支部鑑賞会
    いわき支部の鑑賞会がいわき市内郷町のクレルコート二階で開催されました。近隣支部協力
   事業として県南支部からも参加致しました。

   講師 高山 武士先生

鑑定刀は次の通りです                              参加者名35名
                                            
 

  • 1号刀  太刀  正恒(古備前)
  • 2号刀  刀    無銘(光忠)
  • 3号刀  刀    雲次
  • 4号刀  脇差  備州長船勝光
  • 5号刀  短刀  福岡石堂守次


 

 

3月 4日(日)

 寒さの中にも初春の息吹きが感じられる今日この頃、平成30年の定期総会が郡山市駅前の中華飯店
 珍満で行われました。
総会前に会員の持ち寄り鑑賞会が行われました。

出品  刀拵え 柄前 無銘
     鍔 松 竹 梅3枚  十二支 12枚

出席者21名、委任14名(会員数36名)総会成立

議  題

     上程議案

  • 1号議案   平成29年事業報告
  • 2号議案    平成29年決算報告並びに監査報告、承認の件
  • 3号議案   平成30年事業計画案、承認の件(下記掲載)承認
     平成30年事業計画
  • 1. 鑑賞会
        1月21日(開催済)3月下旬、6月下旬、9月下旬、会場は郡山市
         リハビリパークおれんじ健康倶楽部の二階を予定
         近隣支部の鑑賞会への参加
  • 2. 特別鑑賞会
        例年通り、11月18日(日)に開催予定、会場は熱海温泉清稜山倶楽部
  • 3. 勉強会
        参加費無料にて開催中、鑑賞会当日の午前10時~(リハビリパークおれんじ健康倶楽部二階)
        鑑賞会案内に記載、またホームページにて連絡しております。
  • 4. 全国大会
        任意参加
  • 5. 研修旅行
        日帰り、もしくは1泊を予定、計画があれば随時募集しております。


 

3月25日(日)
    

定例鑑賞会
   平成30年度第2回の鑑賞会が郡山市大槻町リハビリパークおれんじ健康倶楽部2階で行なわれました。
   午前中は基礎勉強会行い、また刀に興味があったり、持っていて手入れの仕方とか、取り扱いで悩んでいた方      などが20人位お越し頂いて勉強会を行いました。
   講師 高山 武士先生

鑑定刀は次の通りです                           基礎勉強会20名 鑑賞会参加者16名
 

  • 1号刀  刀  無銘(二字国俊)
  • 2号刀  脇差 備州長船康光
  • 3号刀  脇差 無銘(尻懸則長)
  • 4号刀  短刀 資正
  • 5号刀  刀  飛騨守朝臣氏房
                            

                             鑑賞会風景


 

6月24日(日)予定

平成30年度第3回定例鑑賞会が高山武士先生を迎えて開催されました。
午前中は日本刀の掟と、特徴、手入れ作法についての基礎勉強会を行ないます。
                                               勉強会  参加者6名
                                             鑑定、鑑賞会 参加者16名
                            場所 郡山市大槻町      おれんじ健康倶楽部二階
講師 刀剣文化研究所 解紛塾主幹 高山武士先生

鑑定刀は次の通りです。

  • 1号刀  無銘(長光)    
  • 2号刀  備州長船幸光 至徳二年三月日  
  • 3号刀  宇多国次   
  • 4号刀  出羽大掾藤原国路  
  • 5号刀  肥前国住近江大掾藤原忠廣   
                           鑑定刀 解説風景



9月23日(日)予定

平成30年、第4回定例鑑賞会が開催されました。
午前中は日本刀の掟と特徴(時代別と刀姿の変遷)について基礎勉強会を行います。

                 場所 郡山市大槻町 おれんじ健康倶楽部二階 参加者18名
講師 高山武士先生

鑑定刀は次の通りです。

  • 1号刀  太刀  正恒  
  • 2号刀  太刀  真守(大宮金象嵌)     
  • 3号刀  剣    国吉(粟田口)    
  • 4号刀  太刀  備州住国分寺助国作(重美)   
  • 5号刀  脇差  越中守正俊   




11月18日(日)

 平成30年熱海鑑賞大会が講師に高山武士先生を迎えて郡山市熱海温泉の清稜山倶楽部に於いて盛大に
開催されました。
 遠くは岩手県をはじめ埼玉支部、会津若松支部、 いわき支部、宮城県支部などから大勢の刀友の方々が参加されます。また女性の愛刀家も加わり、今までになく華やかな大会になりました。
鑑定会は1本入札で行われ、鑑賞刀は特設コーナーに展示されました。鑑定入札終了後講師の高山武士先生 による鑑定の見どころ、抑え所を詳しくわかりやす説明、解説されご指導を頂きました。
            参加総数 名(県南名、会津名、宮城名、いわき名、埼玉支部名、講師名)

鑑定刀はは次の通りです。                講師 日本刀文化研究所 解紛塾主幹 高山武士先生

  • 1号刀  刀   無銘(雲次)     
  • 2号刀  刀   備州長船幸光 至徳二年三月日     
  • 3号刀  刀   宇多国次    
  • 4号刀  脇差 出羽大掾藤原国路   
  • 5号刀  刀   肥前国住近江大掾藤原忠廣(三代)    

入賞者には副賞として天位、地位、人位の方に将平刀匠作の小刀が、その他四位、五位、陸位、敢闘賞が。
送られました
 入賞者

天位   熊谷和平氏(宮城支部)
地位   上畠 誠氏(埼玉支部)
人位   宮城正年氏(宮城支部)
四位   東海林勇造氏(宮城支部)
五位   三浦弘貴氏(宮城支部)
陸位   溝井辰美氏(県南支部)
敢闘賞  栁沼 盛氏(県南支部)




               天 位                             地 位
                人 位
  
                                    

鑑賞刀

  • 剣    
  • 太刀   
  • 太刀   
  • 刀    
  • 剣    
  • 短刀   
  • 刀    
  • 脇差   
  • 刀    

新作刀

  • 太刀   
  • 短刀   
  • 太刀   
  • 刀    
  • 薙刀   

home