2023年
活動内容


3月 26日(日)平成4年総会

持ち寄り鑑賞会

  

議  題

     上程議案

  • 1号議案    令和4年事業報告、決算報告並びに監査報告、承認の件
  • 2号議案    令和5年事業計画案、承認の件(下記掲載) 
  • 3号議案    役員改選
  • その他
    • 1. 鑑賞会
          3月26日(日)開催済、6月25日、9月24日
    •     会場は郡山市、雅ホール 有料介護老人ホーム「地域交流ホール」 郡山市桜木1-1-11
           近隣支部の鑑賞会への参加(新型コロナの状況を見て
    • 2. 特別鑑賞会
          例年通り、11月19日(日)に開催予定、会場は未定
    • 3. 勉強会
          参加費無料にて開催中、鑑賞会当日の午前10時~
    •    (雅ホール 有料介護老人ホーム「地域交流ホール」 郡山市桜木1-1-11)
          鑑賞会案内に記載、またホームページにて連絡しております。
    • 4. 全国大会
          任意参加
    • 5. 研修旅行
          日帰り、もしくは1泊を予定、計画があれば随時募集しております。
    • 持ち寄りの刀剣を鑑賞風景

5月14日(日)
福島県南支部応援行事

  令和5年5月14日(日)に福島県南支部副支部長、佐久間源三郎氏が理事長を務める、 むつき会25周年記念のお茶会が全国からお客様を迎え、
 郡山市内のホテルで開催されました。 お茶会開催中に高山武士氏(日本刀剣文化研究所主幹)を迎えて、日本刀剣とは?について3回にわたり
 講演されました。皆様熱心に聞き入り質問なども殺到し大人気でした。    

鑑賞刀は次の通りです。

                                 講 演 会 風 景(高山武士主幹)



5月28日(日)
基礎勉強会、持ち寄り鑑賞会

令和5年第2回持ち寄り鑑賞会が下記の時間割で行われました。
時間 10時~12時まで  刀剣のレスキュー、基礎勉強会、また藤安刀匠による木型を使っての
                 刀剣の姿の見方、時代によって反りの違いなど。
    午後1時~3時まで 日本刀の基礎勉強会、実際に刀剣を手に取り電気に当てての刃文の見方。

                              雅ホール(郡山市桜木1-1-11)
                              有料介護老人ホーム「地域交流ホール1階」
                                                        
     講師  県南支部担当者                      参加者 35名

鑑賞刀は次の通りです。

                                 基 礎 勉 強 会 風 景


持ち寄りの刀剣を鑑賞風景

6月25日(日)予定
定例鑑賞会

令和5年第1回定例鑑賞会

    10時~12時まで、日本刀の基礎勉強会、レスキューを行いました。
    基礎勉強会には遠くは東京から、福島市からと遠くからの参加をいただきました。
    午後1時~午後4時  入札鑑定会、

                              雅ホール(郡山市桜木1-1-11)
                              有料介護老人ホーム「地域交流ホール1階」
                                                        
     講師  高山武士先生
                                             参加者 32名

鑑賞刀は次の通りです。

  • 1号太刀     雲次
  • 2号平脇差  備州長船恒弘 応安二年八月日
  • 3号太刀    備州長船重末 応永八年
  • 4号脇指    備州長船左京康光
  • 5号短刀    月山 文明二年八月日
                                 鑑 定 風 景

9月24日(日)
定例鑑賞会

  令和5年第2回の定例鑑賞会を開催致しました。
午前10時から12時まで持ち寄りの刀剣鑑賞会を行いながら、鑑賞の時の刀剣の取り扱い、
刀剣の見方、電気に透かして刃文の見方、地金の見方などの基礎勉強会を行いました。

    講師 高山武士先生(日本刀剣文化研究所                                    雅ホール(郡山市桜木1-1-11)
                                     有料介護老人ホーム「地域交流ホール1階」
                     基礎勉強会風景(参加者15名)

鑑賞刀は次の通りです。

鑑定刀は次のとおりです
  • 1号 平脇差  備州長船恒弘 応安三年二月日
  • 2号 短刀    備州長船清則 応永三年二月日
  • 3号 刀      備州長船忠光 明応二年八月日
  • 4号 刀      備州前国長船春光作 天文二年八月日
  • 5号 刀     兼綱(末関)    
   鑑賞会風景(参加者22名)

11月3日(金)~4日(土)
福島県南支部研修旅行

  令和5年11月3日、4日、1泊2日で米沢、鶴岡方面へ研修旅行を行いました。
初日は米沢市、上杉神社、博物館などを見学,上山市、上山城跡、上山城祭りを見学、更に上林刀匠の鍛冶場を見学し仕事を拝見させて頂きました。
その後、宿泊地の湯野浜温泉に一泊。
2日目は致道博物館にて日本刀物語(変遷と魅力)を現地で宮城支部と合流し、時間をかけて見学、鑑賞し有意義な時を過ごしました。

                                            上杉神社の紅葉


上山城


                           上林刀匠


                致道博物館展示室風景

11月19日(日)
定例鑑賞大会

  令和5年11月に4年ぶりの定例鑑賞大会を二本松市岳温泉にて開催致しました。
午後12時から1本入札鑑定が行われ入賞者は下記の通りです。また、鑑賞刀も13振り程展示され   いずれも名刀ばかりでした。
また、当ホテルに宿泊のオーストラリア人と意気統合し、刀剣に興味を持たれお見せする。

    講師 高山武士先生(日本刀剣文化研究所主幹)                   

鑑定刀は次のとおりです
  • 1号 刀    雲次
  • 2号 脇指   備州長船恒弘 応安三年十月日
  • 3号 短刀   備州長船重家 貞治五年十二月日
  • 4号 脇指   信国(応永)
  • 5号 刀    備前国住長船彦兵衛尉祐定 永正五年二月吉日    
   鑑定会、鑑賞会風景(参加者26名)

鑑定風景


鑑定刀解説風景

 オーストラリア人と意気統合

鑑賞刀は次のとおりです
  •  短刀  備前国住雲重    応安七年二月日
  •  刀   無銘 長義(重刀)   
  •  刀   無銘 兼光(特重)
  •  刀   無銘 青江(重刀)
  •  刀   泰龍斎宗寛之 藤原姪春日氏景定十世之末孫(重刀)   安政六年五月日
  •  刀   無銘(一文字)
  •  太刀  一(生在銘)
  •  刀    無銘 三原(正信)
  •  大小拵え 重要刀装具
  • 現代刀
  •  太刀 白石住宮城典真作
  •  刀子 将平作
  •  太刀 将平作 平成十六年春
  •  刀  立子山住人将平作 平成九年秋      

home