上程議案
令和5年5月14日(日)に福島県南支部副支部長、佐久間源三郎氏が理事長を務める、 むつき会25周年記念のお茶会が全国からお客様を迎え、 郡山市内のホテルで開催されました。 お茶会開催中に高山武士氏(日本刀剣文化研究所主幹)を迎えて、日本刀剣とは?について3回にわたり 講演されました。皆様熱心に聞き入り質問なども殺到し大人気でした。
鑑賞刀は次の通りです。
令和5年第2回持ち寄り鑑賞会が下記の時間割で行われました。 時間 10時~12時まで 刀剣のレスキュー、基礎勉強会、また藤安刀匠による木型を使っての 刀剣の姿の見方、時代によって反りの違いなど。 午後1時~3時まで 日本刀の基礎勉強会、実際に刀剣を手に取り電気に当てての刃文の見方。 雅ホール(郡山市桜木1-1-11) 有料介護老人ホーム「地域交流ホール1階」 講師 県南支部担当者 参加者 35名
令和5年第1回定例鑑賞会 10時~12時まで、日本刀の基礎勉強会、レスキューを行いました。 基礎勉強会には遠くは東京から、福島市からと遠くからの参加をいただきました。 午後1時~午後4時 入札鑑定会、 雅ホール(郡山市桜木1-1-11) 有料介護老人ホーム「地域交流ホール1階」 講師 高山武士先生 参加者 32名
令和5年第2回の定例鑑賞会を開催致しました。 午前10時から12時まで持ち寄りの刀剣鑑賞会を行いながら、鑑賞の時の刀剣の取り扱い、 刀剣の見方、電気に透かして刃文の見方、地金の見方などの基礎勉強会を行いました。 講師 高山武士先生(日本刀剣文化研究所 雅ホール(郡山市桜木1-1-11) 有料介護老人ホーム「地域交流ホール1階」 基礎勉強会風景(参加者15名)
令和5年11月3日、4日、1泊2日で米沢、鶴岡方面へ研修旅行を行いました。 初日は米沢市、上杉神社、博物館などを見学,上山市、上山城跡、上山城祭りを見学、更に上林刀匠の鍛冶場を見学し仕事を拝見させて頂きました。 その後、宿泊地の湯野浜温泉に一泊。 2日目は致道博物館にて日本刀物語(変遷と魅力)を現地で宮城支部と合流し、時間をかけて見学、鑑賞し有意義な時を過ごしました。
令和5年11月に4年ぶりの定例鑑賞大会を二本松市岳温泉にて開催致しました。 午後12時から1本入札鑑定が行われ入賞者は下記の通りです。また、鑑賞刀も13振り程展示され いずれも名刀ばかりでした。 また、当ホテルに宿泊のオーストラリア人と意気統合し、刀剣に興味を持たれお見せする。 講師 高山武士先生(日本刀剣文化研究所主幹)