2024年
活動内容


1月 21日(日)
定例鑑賞会

  

     明けましておめでとうございます。昨年中は大変お世話になりました。
   年間事業計画も何とか滞りなく消化出来ました。皆様のご協力の賜物と感謝しております。
   また、令和6年第一回目の定例鑑賞会を高山武士先生(日本刀剣文化研究所主幹)を迎えて開催することが出来ました。
   ご協力ありがとうございました。

  • 1号刀   刀   無銘(兼光)特重
  • 2号刀   刀   無銘(青江)重刀 
  • 3号刀  短刀 備州長船重家 貞治三年(小反り)
  • 4号刀  脇差 信国(応永)
  • 5号刀  短刀 月山 文明二年八月吉日

  • 刀剣の鑑賞風景

3月3日(日)
県南支部令和5年総会

  令和6年3月3日(日)に令和5年福島県南支部総会が開催されました。
 令和6年事業計画案は承認されました。
  議 案
第1号議案 令和5年事業報告書、決算報告並びに監査報告 承認
第2号議案 令和6年事業計画案の件 承認
その他    特別鑑賞大会の開催場所について 二本松岳温泉(mt.inn)マウント.イン 承認

                                                   会場は郡山駅前、中華料理 珍満二階

3月24日(日)
定例鑑賞会、基礎勉強会

令和6年第3回定例鑑賞会、基礎勉強会を開催致しました。

 時間 10時~12時まで  刀剣のレスキュー、基礎勉強会、実際に刀剣を手に取り電気に当てての刃文の見方。
                 刀剣の姿の見方、時代によって反りの違いなど。
     午後1時~4時   高山先生による日本刀の鑑定会、鑑賞会。

                              むつき医科歯科在宅クリニック3F会議室
                             
   午前 講師  基礎勉強会 県南支部担当者(副支部長 大槻良一氏)                      参加者26名

   午後 講師  高山武士先生(刀剣文化研究所主幹)

鑑賞刀は次の通りです。

  • 1号 刀    雲次
  • 2号 脇指   備州長船恒弘 応安三年十月日
  • 3号 短刀   備州長船重家 貞治五年十二月日
  • 4号 脇指   氏房
  • 5号 脇指   筑前福岡住守次    
   鑑定会、鑑賞会風景(参加者26名)
                   基 礎 勉 強 会 風                                 鑑 定 会風 景
      鑑 定 会 風 景

      解 説 風 景


5月26日(日)
基礎勉強会

令和6年第3回基礎勉強会を開催致しました。

 時間 10時~12時まで  刀剣のレスキュー、基礎勉強会、実際に刀剣を手に取り電気に当てての刃文の見方。
                 刀剣の姿の見方、時代によって反りの違いなど。
     午後1時~4時   刀の姿による時代の見方、地金の鍛えにによる作刀地域の決め方など、その後鑑賞会。

                              むつき医科歯科在宅クリニック3F会議室
                             
   午前 講師  基礎勉強会 県南支部担当者                     参加者24名

鑑賞刀は次の通りです。

  • 1号 刀    無銘(古三原正信)
  • 2号 刀     和泉守国次
  • 3号 脇指   津田越前守助広
  • 4号 短刀   昭守作 平成二十七年     
   鑑定会、鑑賞会風景(参加者22名)
                    基 礎 勉 強 講 義 風 景                                 
      鑑 賞 風 景

6月23日(日)開催予定
定例鑑賞会

令和6年第3回定例鑑賞会

    10時~12時まで、日本刀の基礎勉強会、レスキューを行いました。
    午後1時~午後4時  入札鑑定会、

                              むつき医科歯科在宅クリニック3F 会議室
                              郡山市島2丁目7-8 ☎024-927-5538」
                                                        
     講師  高山武士先生
                                             参加者 名

鑑賞刀は次の通りです。

  • 1号刀 刀   真長(無銘)  
  • 2号刀 刀   兼光(無銘)  
  • 3号刀 刀   長義(無銘)   
  • 4号刀 刀     (小反り)   
  • 5号刀 脇差  信国    
                                 鑑 定 風 景

8月3日(土)4日(日)開催
山の向こうから鐵を打つ音が聞こえる

1日目     復元した古代炉は何を目的としたものなのか。吉田氏と藤安氏の経験、知識から仮説を立て検証を行います。
        出来上がった鉄から当時の道具である蕨手刀を作りました。鉄作りから蕨手刀が形になっていく様子を見学 しました。
        解説を聞きながら操業の様子が見学できました。
       午前、午後とも鞴(ふいご)吹きの体験しながら。
      時間 10時~11時 13時~14時火の調節の難しさを体験しました。

2日目  10時から 鉄の棒伸ばし体験、丸太を台にして大鎚を打つ体験

         体 験 風 景

8月24日(土)~26日(月)
熱田神宮刀剣並技術奉納奉賛会

  令和6年8月24日から26日の三日間愛知県名古屋市の熱田神宮刀剣並びに関する技術(甲冑、白銀、鞘、研磨)の奉納が行われました。
 今回の奉納は福島県人、甲冑師安部光男氏、白銀師溝井辰美氏、鞘師塚本剛之氏、研ぎ師塚本浩之氏の四名が参加致しました。

              

   奉納風景

9月29日(日)
定例鑑賞会

  令和6年第4回の定例鑑賞会を開催されました。 午前10時から12時まで持ち寄りの刀剣鑑賞会を行いながら、鑑賞の時の刀剣の取り扱い、
 刀剣の見方、電気に透かして刃文の見方、地金の見方、入札の仕方などの基礎勉強会を行います。
  午後から鑑定会
    講師 高山武士先生(刀剣文化研究所主幹)         むつき医科歯科在宅クリニック3F 会議室    
                                          郡山市島2丁目7-8 ☎024-927-5538
                     基礎勉強会風景(参加者名)

鑑賞刀は次の通りです。

鑑定刀は次のとおりです
  • 1号刀 刀  真守(金象嵌銘)伯耆大原 特重 
  • 2号刀 刀  高平(金象嵌、高平の目)重刀   
  • 3号刀 刀  来国光(重美)
  • 4号刀 刀  来国光(特重)     
  • 5号刀 刀  青江(重刀)         
   鑑賞会風景(参加者名)

11月24日(日)
定例鑑賞大会

  令和年11月24日に定例鑑賞大会を二本松市岳温泉mt.inn(マウント、イン)にて盛大に開催されました。 支部会員をはじめ宮城県支部様、若松支部様会員以外の皆様にも多数ご参加頂きました。
午後12時から1本入札鑑定が行われました
成績は下記の通りです。。

    講師 高山武士先生(刀剣文化研究所主幹)

  入賞者
    天位  宮城正年氏(宮城支部)
    地位  塚本剛之氏(福島県南支部)
    人位  塚本浩之氏(福島県南支部9
    肆位  四倉俊夫氏(宮城支部)
    五位  佐久間誠樹氏(福島県南支部)
    陸位  遠藤秀樹氏(宮城支部)                   

鑑定刀は次のとおりです
  • 1号  刀  無銘(光忠) 
  • 2号  刀  備前国長船住真長(額銘) 
  • 3号  刀  備州左京亮康光 文安二年八月吉日
  • 4号  短刀 備州長船恒弘 応安三年十月日 
  • 5号  短刀 月山 文明二年八月吉日    
   鑑定会、鑑賞会風景(参加者26名)

鑑定風景


鑑定刀解説風景
鑑賞刀は次のとおりです
  •  刀      備州吉岡住助義 康和二年二月日     
  •  刀      一備州吉岡住助義(丸棟)貞和二年   
  •  刀      薩州住清左 大栄三年
  •  小太刀   無銘(朱銘松庵)重美   
  •  刀      無銘(兼光)特重  
  •  刀      無銘(青江)特重
  •  刀      小笠原昌斎長旨作
  •  脇差    無銘(三代元興)
  •  脇差    肥前国忠吉
  •  短刀    筒井越中守入道紀充 和州郡山住 享保四年正月日
  •  脇差    井上和泉守国貞 寛文十一年八月日
  •  刀     無銘     
  • 現代刀
  •  刀     宮城典真作 平成三十年二月日
  •  短刀    唯典真作 平成二十五年五月吉日
  •  蕨手刀  立子山住人将平作
  •  刀     於江府後藤美術館中庭 立子山住人藤安将平作之 平成乙亥二月吉日
  •  刀        

home